「事典 バラ」の検索結果 182 件
自分が使った花材事典:椿

いけばな人の大好き花材、椿です。
椿にも色々ありますが、これは「やぶ椿」です。切り花で流通している椿の中では、もっとも一般的で、お値段ももっとも安いです。お稽古花にも入ってきます。
椿がいけばな人に愛される理由は ...
散った後も、バラの花をウォッチし続けてみよう

自分が使った花材事典:バラ(黄)の記事に書いたように、黄色いバラの花の散った後を、延々観察した記録がデジカメの中に残っているので、約一ヶ月にわたる画像記録をアップしてみます。(とても物好きな行為なので、一般の方は見ても面白くない可能性が高い ...
自分が使った花材事典:ダリア(ローズピンク)

このところ、ダリアの記事ばかりアップしておりましたが、これが最後です。一番最後に、好きな花を残しました。
なぜか、大輪でもなく、花の開き方がちょっと左右非対称なこの子が好きだ!
何が好きかって言われると、多分、茎 ...
自分が使った花材事典:ダリア(オレンジ)

大輪のダリアです。展覧会用入荷だったので、立派な大きさでした。
この花弁の重なりがステキ。
花の大きさと、茎の太さ(てゆーか細さ)のバランスも良いと思います。
ほそーい茎に、大ぶりの花が付いてるのっ ...
自分が使った花材事典:スーパーレディピンク

スーパーイエローの色違いみたいなやつです。
ピンクなんですけど、少し紫がかったピンクに見えます。
ピンクの中から出てくる花は、黄色です(黄色い部分が、本当の花です)。
スーパーイエローと同様に、この ...
自分が使った花材事典:ヒマワリ(茶)

品種名を聞きませんでしたが、ココアかな?(←違うかもしれません)
茶系ヒマワリ、大好き。かぁっこいい~~~~~って思います。
私は、20年くらい前に、「茶色ヒマワリは、確実にもっとシェアを伸ばしてくるぞ!」と思ったのです ...
自分が使った花材事典:紅ツツジ

よくつぼみの付いた紅ツツジでした。
↑の画像を撮った数日後、つぼみがどんどん開いてきて、枝が花で埋まるようなすごいことになりましたが、今思えば、なぜその写真を撮らなかったのでしょうか……。
つつじと言うのは、もう ...
自分が使った花材事典:カサブランカ

いわずと知れた、バブル期に一気に知名度を上げた大形ユリです。
このカサブランカは、とくに開きがきれいでした。もう少し下のクラスになると、もっとヘラヘラの開き方をして、あまりきれいに見えないものもあります。
カサブランカ ...
自分が使った花材事典:ローズヒップ

購入したものではありません。自家製花材です。
このローズヒップは、当ブログでも何度か紹介している、例の「謎の原種系バラ」の実です。
あまりにも良い色に染まったものですから、蔓を一本切ってきて、生けてみました。
実の大き ...
自分が使った花材事典:キキョウラン

キキョウランって、ここ数年で、急にメジャーな葉もの花材にのし上がってきましたね。
ちょっと前までは、そもそも花材として入荷してなかったような気が……。
もしかしたら、少しは切花で出荷されていたのかもしれませんが、正直私は見たこ ...
自分が使った花材事典:丹頂アリウム

アリウムの中では、切花としてよく使われる品種の一つです。
こいつも、アリウムである以上、「葱坊主」なので、カットするときにねぎのにおいがします。
上にも書きましたが、丹頂はいけばな人にとって、アリウムのなかではかなりおなじみの品種です。その ...
自分が使った花材事典:アルストロメリア(ピンク)

前の記事で予告したとおり、自分が一番嫌いなタイプのアルストロメリアの画像をアップします。
要するに、「私が一番嫌いなアルストロメリア」=「一番普通なアルストロメリア」なんですけどね。
色も、花の大きさも、一番一般的な、上の画像のようなやつが ...