2018年版 花の情報局の自由研究:スイカを食べて、種を植えよう

2022年4月20日

本来なら7月からアップしたかった「今年の自由研究サンプル」を、こんなタイミングですがアップしたいと思います。

本当なら、夏休みの自由研究のネタに困っている生徒の皆さんに見ていただきたかったので、9月になったら無意味なんですが、来年の夏に見てもらえればいいやということで、アップしていきたいと思います。

食べたスイカの種を発芽させ、育てる自由研究です

この記事は、私がスイカの種を取って、発芽させ、そこからスイカを育てた記録です。スイカを食べたときに種を取れば、誰にでもできる栽培です。
しかも、スイカは非常に発芽率が良く、成長も早く、蔓が伸びて巻きひげが巻きつく様子や、開花(開花もすごく早いんです)の様子も手軽に観察できるので、夏休みの自由研究にも最適な題材かと思います。

私のスイカ栽培は、難しいこと、専門的なことは一切行っていません。むしろ、かなりいい加減ですので、真似しやすいはずです。
ただし、簡単にスイカが結実するとは思わないでください。特に、「スイカを収穫して食べられるのでは」という大きな期待は持たないでください。収穫は、スイカ農家の皆さんに任せたほうがよろしいと思います。

スイカの種とり&種まきの方針決定

私が入手したこの種は……

スイカの種 自由研究

頂き物のフルーツゼリーに載っていたスイカからとったものです。もちろん、八百屋やスーパーでスイカを買ってきて、そこから種をとっても同じことです。

私の子供の頃の記憶によれば、縁側でスイカを食べて、兄貴と種の飛ばしあいかなんかして、そのご数日するとスイカの芽が出てきているのを何度か見たことがあります。
ということは、何個か適当に種をまけば、かなりの確率で発芽すると思ったのですが、なんとなく、種を水に入れてみて、水に浮いたものは捨て、水に沈んだものだけを選んでまいてみることにしました。

ベランダの鉢にまこうか、屋内で水栽培風にしてみようかと少し迷って、結局、両方やってみようと思いました。

スイカの種を水栽培

スイカの水栽培をするのに用意したものはこれです。

スイカの種 発芽実験

ゼリーのあき容器と、コットン。容器は、水の漏らないものなら何でも良く、コットンは、ティッシュペーパーでも、カット綿でもいいです。

スイカの種 発芽実験
2018.07.13

容器にコットンを敷き、水を含ませます。そして、コットンの上に2粒、コットンの中に隠れるように2粒のスイカの種を置きました。

コットンの「上」と「中」に置いたのは、二つの環境を作りたかったからです。コットンの上に置いただけではタネが乾いてしまって発芽しにくいかもしれないし、コットンの中にもぐらせたままだと、カビてしまうこともあるかもしれないと思いました。

つまり、どちらか一つの環境にしたら、失敗すると全滅してしまうけど、二つの環境なら、片方は生き残るかもしれないと思ったのです。でも、実際は、スイカはそんなに気を使うべき相手ではなかったと、後になって気づきました。

すぐに発芽した!

種を、容器にセットして、その翌日には種が割れて発芽してきました。

自由研究 スイカの発芽
2018.07.14
自由研究 スイカの発芽
2018.07.14

正確に言うと、種をまいた当日から、種の一部が「割れ始めているな~」という状況になっていました。レスポンスが早くて、観察のし甲斐があります。

水栽培の様子から、「これは、土にまいてもすぐに発芽するだろう」と思ったので、この日のうちに、小さな鉢に4粒か5粒の種をまきました。

土に植えたスイカの種も、すぐに発芽した!

土にまいたほうの種も、翌日には発芽が始まりまして……

自由研究 スイカの発芽
2018.07.15

上の画像の中に、二箇所ほど、ちょこっと緑色が見えはじめています。

鉢の左端の方にある、分かりやすく見えている部分に寄ってみます。

自由研究 スイカの発芽
2018.07.15

水栽培の方の種も負けていません。はっきりと根っこが出てきました。

自由研究 スイカの発芽
2018.07.15

私はここまで、何度か「発芽」という書き方をしてきましたが、実際には、芽よりも先に根が出てきています。

自由研究 スイカの発芽

スイカの種は、先に根が出て、その後に殻を振り払って芽が開いてくる、という順番であることが、水栽培にするとはっきりと分かります。

》》次の記事に続きます