自分が使った花材事典:ギボシ

2016年3月29日

いけばな人が大好きな葉ものの一つです。

ギボシは、住宅地を歩くと、よく裏庭あたりに植わってますね。ちなみに、うちの実家にもあります。

ギボシは、ユリ科の植物です。花も咲きますが、花よりも、葉ものとしての方が、流通量が多いです。
名前の由来は、「ギボシ(=擬宝珠)に形が似てるから」という理由で、「ぎぼうし」とか「ぎぼうしゅ」という人もいます。私は、子供の頃に持っていたいけばなの本に(いけばなデザインの本で、今思うと芦田一馬氏の本だったと思います)「ギボウシュ」と書かれていたもので、最初は「ギボウシュ派」だったのですが、花屋業務をしていく中で、いつしか「ギボシ派」になっていました。

ギボシがいけばな人に愛されるのは、

  • 季節感がある
  • 爽やかな緑色
  • 面で表情を出せる

などの要因でしょうね。私も大好きな材料です。

ギボシの葉の形を、正面から見るとこうなってます。


豊かな丸みが美しいです。ギボシを嫌いだという人は、あまりいないんじゃないかと思います。人に「私、これ嫌い」と思わせる要素が少ない花材です。

裏っ葉も表情があるんですよ。

私は、裏の表情の方が、むしろ好きです。
葉脈の走り方が良いんですよね~。

「面」の部分も美しいですが、ギボシには「線」の部分もあります。

すらーーっと長い足。すらーーっとしたグリーンて、カッコイイですよね。一本でもいいですが、何本もこの線を重ねても面白い。

重ねて面白いのは「面」も同じでして、面と面とを組み合わせていくと、また別の表情に出会えることもあります。

ギボシは、品物により、かなり大小があります。(画像のギボシは「M」って感じです)
特大クラスのギボシは、モンステラ級に力強く、うまく使うと、見る人に大きな印象を残します。