自分が使った花材事典:ハラン

2019年3月5日

アサヒハラン縞ハランを経て、ようやく一番普通のハラン登場です。


一番先に、このハランを出しなさいよ、って話なんですが、「普通ハラン」はとっくにアップした気になっていて、ついさっき、やっと「いやまだ出してない!」と気づいたところなんです。

それくらい、いけばな人にとって、ハランはおなじみの花材です。
シンプルな形の葉、大きな葉面、濃い緑色、厚みがあって丈夫、持ちがすばらしく良い、安価、入手容易、加工容易……ざっと考えても、これだけの長所を持っています。

いけばなの世界では、ハランだけで、ほかの植物をいっさい使わずに一作いけるということがよく行われます。
素人の方からすると、
「この普通な形の、普通な色の葉っぱが? これだけ挿してもつまんないんじゃ……」
と思われそうですが、「ハラン一種」はかなり定番な生け方です。それだけ、大きな可能性を持ち、生け手の想像力に応えてくれる素材なのです。

誰でも見たことある、「おすしのハラン」

私が、子供さんにハランの説明をするときに、一番よく言うのが、
「おすしについてくる緑の葉っぱ型のやつは、昔はハランで作ってたんだよ」
というやつです。
おすしについてくるというのは、要するにコレです。

これ、すごく食いつきが良いので、子供教室を持っている方にはおすすめの「つかみトーク」です。

加工ハランの例

アサヒハランの記事でも書いているように、ハランの葉は、様々に加工できます。
ここでも一つくらい例を出そうと思ったのですが、こんなことに使ってしまったので、ちょっと特殊な例になってしまいました……。

これは、某稽古場で、天井というか、欄間みたいな場所にハランを設置したものです。

ちょっと広い画角で撮ると、こんな感じです。

え~と、これは別に「良い例」ではありません。
こんな妙なことをやりたい人にも、ハランはこたえてくれる花材だよ、ということです。