自分が使った花材事典:フジマメ
見たのも使ったのも初めての花材でした。

すっごい紫色の豆です。

フジマメ、だそうですが、藤色というよりナス紺みたいな色味です。
いや、もしや「藤に近い品種です」ってことでフジマメなのか? 藤もマメ科ですからね。
フジマメは蔓性なので、直立させて画像を撮ることができません。私がめっちゃくいじくりまくってクタクタにしたわけではありません。
もし、蔓性じゃなかったとしてもこの細い茎に、豆の重量が加わったら、多分直立は難しいと思います。

この花材の面白さは、しなやかな線の上に大ぶりな豆が点在すること、その豆の色が、深くて鮮やかなこと、でしょうか。
この豆、中も紫なわけ?と思い、好奇心で開いてみました。

おーー。なんか枝豆みたいだ。ちょっとおいしそう。てか、もしや食べられるの?と思って検索してみたら、食用になるようです。「フジマメ」なんて豆、全然知らなかったけど。八百屋でも見たことない気がするけど。
さらに好奇心を発揮して、こいつを干してみました。フレッシュ時の肉厚な感じは干したらなくなるでしょうけど、薄くよじれたとしても、紫色が良く残ったら面白いドライではないか?と思ったからです。
しかし、残念でした。

茶色に枯れただけでした……。
でもこうなると、豆はどうなってんの?と思い、さやを開いてみました。そしたら、

緑の豆が、黒というか、激渋な紫みたいな色になっていました。
これ、発芽能力ある? 入手した時点では、豆として熟してはいなかったと思うので、さすがに発芽は無理か……。
無理か……と思いましたが、一個だけ取っておくことにしました。来春にまいてみて、発芽したらもうけもの、ということで。
もし、発芽しましたら、ガーデニングカテゴリの方にアップします。(発芽しなかったら、しれっと言及せずに済ませます)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません