「事典 バラ」の検索結果 180 件

自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 008

葉っぱ付きのノバラの蔓というものは、一般的には花市場に出荷されません。 普通、ノバラの蔓は、実が付いて初めて花材として出荷されるものになります。では、一般的には出荷されないノバラのグリーンをどこからゲットしたかと言いますと、う ...

自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 080

花材アスパラガスとしては、メジャー品種 花材としてのアスパラは、これが一番メジャーな品種だと思います。 一般の方に、これを「アスパラです」と言うと、ものすごく驚かれますけどね。でも、このアスパラも、食用のアスパラのご親 ...

自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 041

複色のバラです。品種名を聞き漏らしました。 薄ピンクの花弁の、縁だけが濃いピンクです。 はっきりと縁取りがあるというより、縁からグラデーションになっている感じ。 横から見た方が、縁がはっきりしていま ...

自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 044

こういうお花を見て、「きれい」とか「かわいい」と言うよりも、「便利」という言葉が浮かぶのは、人としてどうなんだろうと思ったりします……。 あの、別に「かわいくない」と思っているわけではないです。あま~いテイストの花も好きなので ...

いい加減ガーデニング,自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 198

野バラの切花の、実じゃなくて花の方は、花屋には出回りません。 ということは、どっかから切ってこないと、野バラの「花」は生けられないということです。 画像の野バラは、seiローズガーデン出荷の品でございますよ。うちのベランダで咲きました。 「 ...

自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 108

オレンジ色の切花バラの中では、パレオは代表格の品種です。 うちの稽古花に入ってくるオレンジバラは、大抵パレオです。 もっと開いた状態で写真撮ればよかったかな……。 でも、安いパレオは、きれいに開かないこ ...

自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 084

意外にも、この「自分が使った花材事典」には、今までスプレーバラを出していませんでした。(結構手に取ることが多い花材なので、とっくに記事にした気になってました) 花束にもしやすく、アレンジにも使いやすい、優秀な花材です。 スプレータイプの花材 ...

自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 168

夏のノバラなので、まだ青い実です。 私、ノバラは好きな花材です。丈があってあばれられるところと、色々ひねくっても面白いところがいいですね。 人が、「野バラの実」と聞いて想像するのは、赤い実の方が多いかもしれませんが、青い実は青い実でかわい ...

自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 025

スプリンゲリーは、アスパラガスの仲間です。アスパラガスの種類では、以前にアスパラガス・メリーを紹介していますが、葉の様子などは、スプリンゲリーとよく似ています。 スプリンゲリーは、「アスパラガス・スプリンゲリー」というフルネームで呼ぶ人はあ ...

自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 135

アスパラガスの「メリー」です。(アスパラガスには、メリーのほかにも色々あります) アスパラには、繊細な線のものも多いですが、メリーはモコモコしています。そして、茎が細いわりに、下垂せずに、自立してくれます。あと、色がきれいなところもいいです ...

自分が使った花材事典

Thumbnail of post image 056

多分、町の花屋さんで一番需要が多いのが赤バラではないでしょうか。 バラというのは、いけばなの稽古花ではあまり入らない方の花です。理由は、コストでしょうね。3本も入れたら、お稽古花代の半分以上をバラに取られてしまいます。 ...

いい加減ガーデニング

Thumbnail of post image 103

先日「花材事典」カテゴリにアップしたピンクのバラの記事に、「脇芽が出てきたのでこのまま観察しよう」と書きました。現在2本水挿しして観察中です。どこまで持つか分かりませんが、どんな感じで脇芽が育っているか、画像を撮っているので貼ってみます。 ...