自分が使った花材事典:ドライ粟(2種類)

2021年5月1日

ドライ粟(黄金色)

穂に、粟粒がびっしり付いています。

粟の実というのは、まんまるです。子供の頃に、家で飼っていた小鳥に「アワタマ」という丸いつぶの飼料をやったことがありましたが、あれはこの粟粒だったのでしょうね。

このドライ粟は、穂だけではなく、長い茎の付いた状態で買いました。でも、茎を折って使ってしまったので、茎が自立できなくなってしまっています。

でも、紐でくくって、無理やり立ててみましょう。「こんなに長かったんだよ」とお伝えする意味で。

上の画像の、紐をほどくと、下のようにばらんばらんになってしまいます。

粟の茎は(ドライものの茎はほとんどそうなのですが)、折るとプランプランになるリスクが高いです。また、折ったものは、別の形に再利用することが難しいです。

この粟は、ドライなので、このまま保存できます。しかし、折ったり、それを伸ばして持って歩いたりしたので、茎がだいぶ傷んでしまいました。
なので、いっそのこと穂だけを取って保管することにしました。

粟の見せ場はここですから、これだけあっても、何かには使えるだろうと思います。

このように並べてみると、粟の穂にもかなり大小があることが分かります。

↑一番大きい穂と、一番小さい穂の大きさを比べてみました。

ドライ粟(褐色)

上の項の粟とは、品種が違うと思われます。
この粟は、ずいぶん色が濃いですが、枯れてこんな色になったのではなく、フレッシュの時から褐色でした。

ドライで買ったものではなく、我が家でフレッシュからドライにしました。フレッシュ時の様子はこちらに記事があります→自分が使った花材事典:粟 フレッシュ時の画像を見ていただくとわかりますが、ほぼ変わりがありません。つまり、フレッシュのときからカサカサの状態に近いのです。

もともとカサカサに近いということは、乾かすのにかかる時間も短いということです。だいたい2日くらいで、茎も葉も穂も、みんな乾いてしまいました。