自分が使った花材事典:アジサイ(水無月)

2019年5月21日

実は、以前にも「水無月」は同じ記事タイトルでアップしています→自分が使った花材事典:アジサイ(水無月)
しかし、前の記事の水無月は、ゴミ箱から拾い上げたきれっぱしでありまして、あましちゃんとした花材とは言えません。今回の、しっかりお金を払って買った水無月の方を、「本番記事」とさせていただきます。

水無月
このたっぷりしたボリュームがたまりません。

しかも、二本もある!
水無月

画像では大きさが分かり難いかもしれませんが、玄関の上に飾ろうと思ったのに大きすぎてあきらめたようなサイズです。

広辞苑と大きさを比較してもらったら少しは分かるかしら……。
水無月

花が、ぎっしり詰まっています。
水無月
ぎっしりすぎて、頭が重くなるので、地植えの水無月は、よく花が下を向いておじぎしちゃってます。

水無月は、頭がとんがっている形から、ピラミッドアジサイとも呼ばれます。
もっともっととんがっている花のときもあるんですけど、今回使ったものは、山頂がなだらかで、やさしい形をしていました。
水無月

水無月は、ドライにもなりますが、画像の花はドライにはしませんでした。

ここで、変なドライアジサイ情報を一つ。
……「四角いアジサイ」って作ったことあります?
アジサイをドライにするときに、「乾ききったな」というくらいのタイミングで、花の大きさよりも少し小さめの四角い箱に、花を押し込むようにしてしばらく放置すると、箱から出したときに、四角い形に変形してしまっていて、ちょいと面白花材になります。
私は四角しかやったこと無いですが、箱が三角なら三角になるでしょうね。なので、ピラミッド型を用意して水無月を押し込めば、「これがホントのピラミッドアジサイ」が作れるという寸法です。